TSUBUYA-Ki.
不真面目に真面目な大学生のつぶやきーず。更新停滞中。
[89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
色んなことがつながってゆく。
世界史Bトレをやっていて思いました。
浅霧の中で、曹丕は仕事をまるでしないイメージがあります。
仲達に丸投げ、みたいな(笑
しかし世界史の、史実の中では、奴の諡(おくりな)は「文帝」。
文帝というのは、内政に功のあった皇帝に贈られる名前です。
実際、奴は官吏の登用制度として九品中正を始めたりしている(←入試頻出、模試必出。
一口に言えば、仕事してたんだアイツ。
中国史をとおして、「武帝」の次には「文帝」が多い、っていう事実もありますが。
(父親の曹操が「武帝」。)
歴史はおもしろい。
やっていると、思いがけないところで何かとつながったりしますんでね。
しかし、インド史まったく憶えてない!
イスラム史より憶えてない!
浅霧の中で、曹丕は仕事をまるでしないイメージがあります。
仲達に丸投げ、みたいな(笑
しかし世界史の、史実の中では、奴の諡(おくりな)は「文帝」。
文帝というのは、内政に功のあった皇帝に贈られる名前です。
実際、奴は官吏の登用制度として九品中正を始めたりしている(←入試頻出、模試必出。
一口に言えば、仕事してたんだアイツ。
中国史をとおして、「武帝」の次には「文帝」が多い、っていう事実もありますが。
(父親の曹操が「武帝」。)
歴史はおもしろい。
やっていると、思いがけないところで何かとつながったりしますんでね。
しかし、インド史まったく憶えてない!
イスラム史より憶えてない!
PR