TSUBUYA-Ki.
不真面目に真面目な大学生のつぶやきーず。更新停滞中。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホントに最後の世界史B。
今日も、授業終わったはずの学校へ行ってきました。
前回の世界史の授業で観たビデオ。
あれ時間が足りなくて途中までだったので、今日集まることになってたんです。
ビデオの内容は、ユリウス・カエサルとネロ帝でした。
カエサルの計算高さに驚き。
なんかビデオでは、カエサルがどこまでも「寛容」という理念と、人道に基づいて
動いていた、という風に言ってたんですが、絶対嘘だと思う。
少なくとも、反対派を抑えたあと関係者をみんな許したのは計算だよ。
今日で、ホントにおしまい。
寂しいな。
前回の世界史の授業で観たビデオ。
あれ時間が足りなくて途中までだったので、今日集まることになってたんです。
ビデオの内容は、ユリウス・カエサルとネロ帝でした。
カエサルの計算高さに驚き。
なんかビデオでは、カエサルがどこまでも「寛容」という理念と、人道に基づいて
動いていた、という風に言ってたんですが、絶対嘘だと思う。
少なくとも、反対派を抑えたあと関係者をみんな許したのは計算だよ。
今日で、ホントにおしまい。
寂しいな。
PR
リンクをね。
いじってみたわけです。
浅霧の、数少ない日参サイト様。
もうひとつ、お返事待ちのサイト様があります。
そちらもお返事がいただけ次第、リンクを貼らせてもらうつもりです。
浅霧の、数少ない日参サイト様。
もうひとつ、お返事待ちのサイト様があります。
そちらもお返事がいただけ次第、リンクを貼らせてもらうつもりです。
まともじゃない日常キタ。
今日、本当は授業ないから学校行かなくてよかったんですが、
やっぱり最後だし(卒業予定生は2月から自宅学習)、と思って行ってきました。
(ホントはウチ明日も学校行くんだけどね)
友達にも会いたかったし。
で。
食堂でご飯食べて、友達とおしゃべりしたあと、天神のジュ●ク堂書店に行きました。
で。
買ってきたわけです、ハイ。
読んで(っていうか見て)思った。
やばい、萌え死ぬ。
ドイツ第三帝国の軍服がカッコ良すぎます。
特に空軍将校の制服が。
・・・そんなトコにばっかこだわるから負けたんだよ。
あと個人的に好きなのが、ポーランドの軍服。
将校用制服は、制帽の真正面に階級章が。
どんだけアピールしてんねん。
これから頑張って描けるようになりたいッス。
好きっていうと、十中八九「渋い」って言われる。
水谷豊はそんなにおぢさんですか。
浅霧が、「相棒っていうドラマが好き」というと、「渋い」という反応が返ってきます。
シャーロック・ホームズが大好きなので、よく似た雰囲気の右京さんを
必然的に好きなわけです。
(同じ理由でガリレオもハマってました。)
ふつーにカッコイイと思うんですけどね。
ふつーの女子高生の尺度ではカッコイイと言わないのかしら。
今日の世界史の授業。
正月に放送されてた「古代ローマ千年史」っていう番組のビデオを観ました。
一番思ったこと。
ハンニバルかっこええ・・・!!!
(どこぞのホラー映画じゃありませんよ)
打倒ローマに生涯を捧げた生き様がとか、そんな高級な話じゃありません。
ただ単に、彼が用いた戦術が素晴らしかっただけです。
戦略と戦術には一応違いがあって(知りたい方は「銀河英雄伝説」読んで下さい!)
ハンニバルの場合、戦略は半分失敗してるんですが、戦術は面白いぐらい大成功したんです。
奇策ってやつ。
でも、その奇策を成功させるには司令官だけじゃなくて、きちんと兵を動かせる
中級指揮官だとか、きちんと動いてくれる兵士とかも重要なわけで。
それらをきちんと育てて、かつ扱えたハンニバルって人はすごい人なんだなぁ、と。
思ったわけです。
ちなみにハンニバルがカンネーの戦いで用いた戦術は、欧米の陸軍士官学校では
必ず教えられるんだそうな。
そんな楽しい楽しい世界史の授業とも、今日でお別れです。
寂しいなぁ・・・。
一番思ったこと。
ハンニバルかっこええ・・・!!!
(どこぞのホラー映画じゃありませんよ)
打倒ローマに生涯を捧げた生き様がとか、そんな高級な話じゃありません。
ただ単に、彼が用いた戦術が素晴らしかっただけです。
戦略と戦術には一応違いがあって(知りたい方は「銀河英雄伝説」読んで下さい!)
ハンニバルの場合、戦略は半分失敗してるんですが、戦術は面白いぐらい大成功したんです。
奇策ってやつ。
でも、その奇策を成功させるには司令官だけじゃなくて、きちんと兵を動かせる
中級指揮官だとか、きちんと動いてくれる兵士とかも重要なわけで。
それらをきちんと育てて、かつ扱えたハンニバルって人はすごい人なんだなぁ、と。
思ったわけです。
ちなみにハンニバルがカンネーの戦いで用いた戦術は、欧米の陸軍士官学校では
必ず教えられるんだそうな。
そんな楽しい楽しい世界史の授業とも、今日でお別れです。
寂しいなぁ・・・。