TSUBUYA-Ki.
不真面目に真面目な大学生のつぶやきーず。更新停滞中。
[51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エリザベス ゴールデン・エイジ
昨日、レイトショーで観てきました。
タダでv
TOHOシネマズのシネマイレージカードっていうのがあって、
TOHOの映画館で6本映画を観ると1本タダで観られる、というシステム。
いつのまにかポイントたまってました。
浅霧は、「映画は映画館で」派なので、1年に1本ぐらいタダになります。
タダ連呼しすぎですね、はい。
タダでv
TOHOシネマズのシネマイレージカードっていうのがあって、
TOHOの映画館で6本映画を観ると1本タダで観られる、というシステム。
いつのまにかポイントたまってました。
浅霧は、「映画は映画館で」派なので、1年に1本ぐらいタダになります。
タダ連呼しすぎですね、はい。
イギリスのエリザベス一世はテューダー朝の女王様。
「太陽の沈まぬ国」スペイン王国没落の主な原因です(笑
えー、ちょっとこの映画、イギリスにおけるキリスト教史の知識がないと
よくわからない部分が多いです。
ちょうど、カトリックから国教会への移行期のお話なので。
エリザベス一世の前の女王、メアリ一世はカトリック教徒。
エリザベス一世はピューリタン(清教徒)。
で、カトリック教徒たちはメアリ一世の息子を国王にしたくて、スペインを
利用して陰謀を企てたわけですね。
スペインも、カトリック100%の国だし、イギリスの海賊行為にとっても迷惑
してたもんだから、じゃあエリザベス倒してやろう、ってことで。
スペインは、あの戦いで負けるはずがなかったんです。
なにせ「無敵」のアルマダ艦隊持ってましたから。
しかし、イギリスには海賊がいた!
エリザベス一世にスペイン船からの略奪を認めてもらい、結果として
ご飯を食べさせてもらっていた海賊たちは、ここでイギリスが負けたら
オレら縛り首じゃん、ってことに気がついて頑張ります。
小型船ゆえの機動力を生かして大活躍。
そして、スペイン没落の歴史がここに始まります。
別名:スペイン兄ちゃんの内職生活(笑
歴史の流れはこんな感じ。
映画は、ぶっちゃけ前半は面白くないです。
でも後半、エリザベスがかなりカッコイイ。
鎧を着て馬に乗って兵士たちの前に現れたエリザベスが、
「戦いが終わったら、天国か、勝利の野で再会を祝おう!」
って言うシーンが最高でした。
でも兵士たちと一緒に戦場に行くのは、君主としてやって当たり前のことですよね。
その当たり前のことができる人が、なかなかいなかったんです。
ローリー卿とベスはどうでもよろし(ォィ。
一緒に観た母が、終わってからこんなことを言いました。
「エリザベスって寛大な人だねぇ」
違いますよ。
エリザベスは、寛大でいられた幸運な人です。
だって、汚れ仕事はみんなウォルシンガム卿が引き受けてくれましたから。
まあ、そういう臣下を持てたのは人徳なのかなぁ。
総合:1500円払ってまでは観なくていい気がする。
1000円だったら観てもいいかな、って感じですね。
「太陽の沈まぬ国」スペイン王国没落の主な原因です(笑
えー、ちょっとこの映画、イギリスにおけるキリスト教史の知識がないと
よくわからない部分が多いです。
ちょうど、カトリックから国教会への移行期のお話なので。
エリザベス一世の前の女王、メアリ一世はカトリック教徒。
エリザベス一世はピューリタン(清教徒)。
で、カトリック教徒たちはメアリ一世の息子を国王にしたくて、スペインを
利用して陰謀を企てたわけですね。
スペインも、カトリック100%の国だし、イギリスの海賊行為にとっても迷惑
してたもんだから、じゃあエリザベス倒してやろう、ってことで。
スペインは、あの戦いで負けるはずがなかったんです。
なにせ「無敵」のアルマダ艦隊持ってましたから。
しかし、イギリスには海賊がいた!
エリザベス一世にスペイン船からの略奪を認めてもらい、結果として
ご飯を食べさせてもらっていた海賊たちは、ここでイギリスが負けたら
オレら縛り首じゃん、ってことに気がついて頑張ります。
小型船ゆえの機動力を生かして大活躍。
そして、スペイン没落の歴史がここに始まります。
別名:スペイン兄ちゃんの内職生活(笑
歴史の流れはこんな感じ。
映画は、ぶっちゃけ前半は面白くないです。
でも後半、エリザベスがかなりカッコイイ。
鎧を着て馬に乗って兵士たちの前に現れたエリザベスが、
「戦いが終わったら、天国か、勝利の野で再会を祝おう!」
って言うシーンが最高でした。
でも兵士たちと一緒に戦場に行くのは、君主としてやって当たり前のことですよね。
その当たり前のことができる人が、なかなかいなかったんです。
ローリー卿とベスはどうでもよろし(ォィ。
一緒に観た母が、終わってからこんなことを言いました。
「エリザベスって寛大な人だねぇ」
違いますよ。
エリザベスは、寛大でいられた幸運な人です。
だって、汚れ仕事はみんなウォルシンガム卿が引き受けてくれましたから。
まあ、そういう臣下を持てたのは人徳なのかなぁ。
総合:1500円払ってまでは観なくていい気がする。
1000円だったら観てもいいかな、って感じですね。
PR